機関誌 『手をつなぐ』 (全国手をつなぐ育成会連合会発行)
2024年 12月号
一つ屋根の下でくらすせんせいと
「わたしの自立」を考える[第3回]
通い合う「心」 Aju・永浜明子
わたしたちも言いたい
僕と立川通勤寮の3年の歩み
柿平湖南
知りたい!あなたの見ている・
感じている世界〔第9回〕
「これ、おいしいですね」と言うと…
打波文子
特集 食べることは生きること
ひびき
知的障害者が秘めた力をエンター
テインメントで発揮できる社会へ
田中康路
いっしょに話そう!性のこと。第21回
妊娠のしくみについて伝える②
門下祐子
今月の問題
「マイナ保険証」の諸課題
けんりって何?
鳥取県における
あいサポート運動について②
米澤 章
くらしを支える福祉の制度 第47回
障害者差別解消法について
又村あおい
中央の動き
令和7年度予算の概算要求が
公表されました(1)
ニュースのじかん
ちいきのいいもの 第48回
エント茶 ホープ
2024年 11月号
一つ屋根の下でくらすせんせいと
「わたしの自立」を考える[第2回]
自分で決めるということ
Aju・永浜明子
わたしたちも言いたい
グループホーム 山口奈津子
知りたい!あなたの見ている・
感じている世界〔第8回〕
宇宙人と天文学者 竹中 均
特集 権利擁護と意思決定支援
ひびき
「触る」ことで広がるコミュニケーション
広瀬浩二郎
今月の問題
意思決定支援を軸にした住まいの選択を
今月のオススメ
育成会だより
啓発キャラバン隊セミナーを
開催しました
兵庫県・たつの市手をつなぐ育成会
くらしを支える福祉の制度 第46回
障害者差別解消法について その2
又村あおい
けんりって何?
鳥取県における
あいサポート運動について①
米澤 章
あなたの街の育成会
障がいのある人たちとその家族が
幸せに暮らしていける力の元に
なれる親の会
和泉市心身障がい児(者)
手をつなぐ親の会 南 朋子
いっしょに話そう!性のこと 第20回
妊娠のしくみについて伝える①
門下祐子
ニュースのじかん
枝元なほみのしあわせごはん
いち、に、さん![Lesson90]
テーブルを華やかに彩る
デザートクレープ
2024年 10月号
一つ屋根の下でくらすせんせいと
「わたしの自立」を考える[新連載]
あなたはあなたであっていい Aju
わたしたちも言いたい
大人になって描いた夢 清水拓弥
知りたい!あなたの見ている・
感じている世界〔第7回〕
他者の受容と食の受容 福田香苗
特集 あなたの居場所
今月のオススメ
ひびき
困難を抱えている当事者の人たちが
無理しないような社会に変えていきたい
五十嵐大
いっしょに話そう!性のこと。第19回
意外と身近な性感染症
早期発見・早期治療が大切!
門下祐子
今月の問題
特別支援学校の教室不足
くらしを支える福祉の制度 第45回
障害者差別解消法について その1
又村あおい
あなたの街の育成会
陸の孤島の小さな組織でも特色のある
活動をして未来につなげる
新宮・東牟婁手をつなぐ育成会
羽山早穂
中央の動き
障害児通所支援サービスの
ガイドラインが改訂されました
ニュースのじかん
ちいきのいいもの 第47回
フェルト工芸 たんぽぽ
2024年 9月号
わたしの姉は福の神〔最終回〕
最後に… 瀧川末子
わたしたちも言いたい
私にとって大切なもの 服部未知可
知りたい!あなたの見ている・
感じている世界〔第6回〕
気持ち伝わる「お茶」
打浪文子
特集 能登半島地震を知る
今月のオススメ
ひびき
自分たちの思いや考えを届ける
知的障害者による放送局
山田 浩
いっしょに話そう!性のこと。第18回
避妊について④
緊急避妊薬(アフターピル)について
伝える 門下祐子
今月の問題
被災地域における障害福祉
サービス事業の維持を
読者投稿
くらしを支える福祉の制度 第44回
障害者虐待防止法について その3
又村あおい
あなたの街の育成会
広く手をつなぎあう育成会をめざして
草津手をつなぐ育成会 中島由里子
中央の動き
障害保健福祉関係主管課長会議が
開催されました(4)
ニュースのじかん
枝元なほみのしあわせごはん
いち、に、さん! [Lesson89]
お腹も心も温まる、栄養満点スープ
2024年 8月号
わたしの姉は福の神〔第11回〕
蜂窩織炎 瀧川末子
わたしたちも言いたい
私は幸せです 阿部礼子
知りたい!あなたの見ている・
感じている世界〔第5回〕
目に見えないものと出会う
竹中 均
特集
どう変わった?障害福祉サービス
ひびき
支援員の思い、家族の思いが、
障害者の利用する建築を作り出す
砂山憲一
今月の問題
旧優生保護法違憲訴訟の
最高裁判所判決を受けて
いっしょに話そう!性のこと。第17回
避妊について③
IUD/IUSについて伝える
門下祐子
くらしを支える福祉の制度 第43回
障害者虐待防止法について その2
又村あおい
あなたの街の育成会
みんなに幸せを
~コロナ禍ショックで子ども会員
半減したけれど
広島市手をつなぐ育成会 善川夏美
中央の動き
障害保健福祉関係主管課長会議が
開催されました(3)
世界の動き
ANiSA(Virtus)系統の役割と取り組み
斉藤利之
ニュースのじかん
ちいきのいいもの 第46回
レトルトカレー 青葉仁会
2024年 7月号
わたしの姉は福の神〔第10回〕
副作用 瀧川末子
わたしたちも言いたい
僕と書道 茂木康平
知りたい!あなたの見ている・
感じている世界〔第4回〕
話し言葉の理解と絶対音感
福田香苗
特集 夏休みどう過ごしますか?
ひびき
「善は悪に勝つ」
知的障害のある母親を描いて
山田火砂子・寺島しのぶ
一緒に話そう!性のこと。第16回
避妊について②
低用量ピルについて伝える
門下祐子
今月の問題
「ふわふわ」問題に求められる取り組み
くらしを支える福祉の制度 第42回
障害者虐待防止法について その1
又村あおい
けんりって何?
知的障害のある人の親なき後に向けて
― 本人向けの冊子を作成
森地 徹
中央の動き
障害保健福祉関係主管課長会議が
開催されました(2)
ニュースのじかん
枝元なほみのしあわせごはん
いち、に、さん![Lesson88]
彩り豊かな食材で食欲アップ
2024年 6月号
わたしの姉は福の神〔第9回〕
順調だったはずが… 瀧川末子
わたしたちも言いたい
グループホーム 中田天河
知りたい!あなたの見ている
感じている世界〔第3回〕
魔法のことば
「て~ててか、う~」
打浪文子
特集 成年後見制度が
大きく変わる?!
・今月のオススメ
・ひびき
人と出会い広がる世界・絵の世界
~ひとりじゃないと思えること~Aju
・今月の問題
令和6年度障害福祉サービス等
報酬改定を受けて(2)
・いっしょに話そう!性のこと。第15回
避妊について①
コンドームの使い方 門下祐子
・くらしを支える福祉の制度 第41回
[権利擁護]ってなんだろう
その2 又村あおい
・あなたの街の育成会
伝統をつなぎつつ、柔軟に活動の
形を変化させて楽しく活動を続ける
堺市手をつなぐ育成会 小田多佳子
・中央の動き
障害保健福祉関係主管課長会議が
開催されました(1)
・ニュースのじかん
・ちいきのいいもの 第45回
三六五石鹸
ポレポレファクトリー
全国手をつなぐ育成会連合会が発行する、“元気の出る情報・交流誌”機関誌『手をつなぐ』を購読申し込みすると、賛助会員として同連合会に加入することになります。
2024年 5月号
わたしの姉は福の神〔第8回〕
施設との連携 瀧川末子
わたしたちも言いたい
夢までの道のり 梅津裕汰
知りたい!あなたの見ている
感じている世界〔第2回〕
最短距離で走る
竹中均
特集 第8回全国手をつなぐ育成会連合会
全国大会愛媛大会
第1分科会 第2分科会 第3分科会
本人大会ほか
・今月のオススメ
・ひびき
全国すべての都道府県に
スマイルカットを広げたい
赤松隆滋
・いっしょに話そう!性のこと。第14回
セックスについて考える② 門下祐子
・今月の問題
令和6年度障害福祉サービス等
報酬改定を受けて(1)
・あなたの街の育成会[特別編]
地域育成会活動の活性化を
目指して 又村あおい
・くらしを支える福祉の制度 第40回
[権利擁護]ってなんだろう
その1 又村あおい
・中央の動き
障害者差別解消法が
改正されました
・ニュースのじかん
・枝元なほみのしあわせごはん
いち、にっ、さん![Lesson87]
手づくりスイーツでひとやすみ
2024年 4月号
わたしの姉は福の神〔第7回〕
抗がん剤の副作用 瀧川末子
わたしたちも言いたい
アジア大会に参加して 下浦朱音
知りたい!あなたの見ている
感じている世界〔新連載〕
好奇心をもってまねてみると
福田香苗
特集 18の春をみんなで
笑顔で迎えるために
18歳の春~不安と希望
大沼健司
卒業後、ここが心配
支援者からのエール
送り出す側 学校 山崎達彦
社会的養護を受けている
子どもたちへ 北川聡子
迎える側 相談支援 本多公恵
障害福祉サービス 藤井亘
就労支援 堀江美里
医 療 西村幸
親も「卒業」する準備をはじめましょう!
善川夏美
・ひびき
すべての人が輝ける社会づくりを目指す
川田翔子
・いっしょに話そう!性のこと。第13回
セックスについて考える① 門下祐子
・今月の問題
日中サービス支援型グループホームは
機能しているか
・今月のオススメ
・くらしを支える福祉の制度 第39回
障害者権利条約の総括所見について
その3 又村あおい
・けんりって何?
旧優生保護法の下でなされたことが
二度と起こらないように
わかりやすい形で情報を伝える
羽山慎亮
・世界の動き
4年ぶりに現地開催!
~アジア知的障害会議㏌マカオ~
寺澤宣通
・中央の動き
令和6年度障害福祉サービス等
報酬改定の方向性(3)
・ニュースのじかん
・ちいきのいいもの 第44回
茶処ラスク いづみ福祉会
2024年 3月号
わたしの姉は福の神〔第6回〕
抗がん剤治療スタート 瀧川末子
わたしたちも言いたい
今年の抱負 佐野由美子
毎日すったもんだ〔第最終回〕
一人ひとり、ちがう日々
・特集 踊って奏でて・見て感じて
みんなで楽しむ様々なヒョウゲン
ひろがり・つながる、障害のある人の表現
岡部兼芳
表現がもたらすもの
川井田祥子
日常の中のヒョウゲン
西村幸
様々なジャンルでの活動の紹介
--中島諒人ほか--
やってみたい!と思ったら
表現することはコミュニケーション
山崎達彦
能登半島地震にかかる
お見舞いと被害状況報告
・ひびき
障碍者福祉施設の日常の魅力を映画で
模擬体験してほしい 青柳拓
・今月の問題
優生保護法裁判と最高裁判決の意義
・いっしょに話そう!性のこと。第12回
親子の入浴、何歳まで?門下祐子
・くらしを支える福祉の制度 第38回
障害者権利条約の総括所見について
その2 又村あおい
・中央の動き
令和6年度障害福祉サービス等
報酬改定の方向性(2)
2023年度総目次
ニュースのじかん
・枝元なほみのしあわせごはん
いち、にっ、さん!(Iesson86)
レンジ調理で手軽にたんぱく質を
2024年 2月号
わたしの姉は福の神〔第5回〕
付添入院の衣食住 瀧川未子
わたしたちも言いたい
結婚したいと思っていた 度曾俊介
毎日すったもんだ〔第86回〕
こっちでもいいか
・特集 自分らしく「選んで」働く
知的障害のある人の「はたらく」を
取り巻く環境 又村あおい
ジョブコーチにおける重要性 障害が
あってもなくても 働き続けらえる
職場を目指して 鈴木修
就労移行支援事業が抱える課題
時代の移り変わりや社会状況による
変化への対応 酒井大介
新しい働き方
短時間雇用 地域で強みや
特性を発揮して働く 中尾文香
短時間雇用と障害福祉サービスの併用
アセスメントを重ねながら
ステップアップを図る 茂木幹雄
資格を取って介護現場で働く
職業の選択の幅を
広げるために 大竹眞澄
一般就労での雇用
デンソーブラッサム 業務の選択を
増やして新たな挑戦を 松井宏司
福岡トランス 楽しく充実した人生を
送るため 小海寛
公的な職場での障害者の雇用の状況
中村淳子
障害者の転職どうする? 沖山稚子
今月のオススメ
・ひびき
手によって紡いでいく未來
皆川愛
・いっしょに話そう!性のこと。第11回
「同意」について考える② 門下祐子
・今月の問題
障害者権利条約の
総括所見に注目しよう(2)
・くらしを支える福祉の制度 第37回
障害者権利条約の
総括所見について その1
又村あおい
・けんりって何?
第14回権利擁護セミナー(㏌島根)
「性を考える」報告 加藤敦子
・中央の動き
令和6年度障害福祉サービス等
報酬改定の方向性(1)
ニュースのじかん
・ちいきのいいもの 第43回
縄文あいす 縄文あいす「ひとは館」
2024年 1月号
わたしの姉は福の神〔第4回〕
まさかのステージⅢ 瀧川未子
わたしたちも言いたい
私が働きたい理由 月川華
毎日すったもんだ〔第85回〕
間違ってはいないけど
・特集 合理的配慮って何?
義務化で何が変わるの?
合理的配慮とその義務化について
わかりやすく解説 青木志帆
民間での合理的配慮事例
航空会社での取り組み例
日本航空 千葉博信
引っ越し会社での取り組み例
アート引越センター 山下茂
保育園での取り組み例
アゼリー保育園 岸本美保
大学での取り組み例
十文字学園女子大学 中西郁
みなさんの体験談
配慮があったとき/なかったとき
障害のある子との旅
環境整備の視点から 北川聡子
医療機関(歯科)における合理的配慮
領域を超えた支援を目指して 熊澤海道
”多くの人に開かれた社会”への
一歩となる合理的配慮
当事者と事業者が対等な立場で
対話を重ねていくために 池内陽彦
今月のオススメ
・ひびき
お互いの価値観を理解しあえる世の中に
小川優
・いっしょに話そう!性のこと。第10回
「同意」について考える① 門下祐子
・今月の問題
障害者権利条約の
総括所見に注目しよう(1)
・けんりって何?
「性の権利」を行使するために
”共に”学ぶ 門下祐子
・中央の動き
令和6年度障害福祉サービス等
報酬改定議論(2)
ニュースのじかん
・ちいきのいいもの
キャンドル ピアサポート兵庫
2023年 12月号
わたしの姉は福の神〔第3回〕
あっという間に手術当日 瀧川未子
わたしたちも言いたい
これから頑張りたいこと 佐藤愛來
毎日すったもんだ〔第84回〕
「スーツは仕事」
・特集 インクルーシブ教育
実現するの?
・聞かせてみなさんんの声
インクルーシブ教育/特別支援教育
どう思いますか?
・今なぜ特別支援教育を選ぶ人が
増えているのか
子どもたちに必要な教育を考える
大沼健司
・特別支援教育の役割と課題
一人ひとりの障害特性にあった支援を
新井豊吉
・インクルーシブ教育ってなぜ必要?
権利を保障しインクルーシブな社会
をつくるために 野口晃菜
・国連の勧告と今の日本の状況
なぜ勧告をうけることになったのか
青山新吾
・イタリアのフルインクルーシブ教育の
挑戦
障害児の学校をなくした教育の理念
と実践 大内紀彦
・座談会 特別支援教育と
インクルーシブ教育の
未来予想図
大沼健司・北川聡子・永田直子
本多公恵・山崎達彦
・インクルーシブ教育に望むこと
佐々木桃子
今月のオススメ
・ひびき
当事者同士を支えあい、ともに歩む
川田祐一・川田直美
・いっしょに話そう!性のこと。第9回
マスターベーションを知ろう③
男性のこと 門下祐子
・今月の問題
急激な物価高騰に対応した支援施策を
・あなたの街の育成会
知的障害・発達障害への理解の輪を
ひろげるための「いろはとりどり隊」
名取市手をつなぐ育成会 山川美和子
・くらしを支える福祉の制度 第36回
知的障害のある人の就労と支援 その3
又村あおい
・中央の動き
令和6年度障害福祉サービス等
報酬改定議論(1)
ニュースのじかん
・ちいきのいいもの
かわうそサブレ
神奈川ワークショップ
2023年11月号
わたしの姉は福の神[第2回]
まさかの病気?! 瀧川末子
わたしたちも言いたい
私の生活と仕事 青柳和枝
毎日すったもんだ〔第83回〕
はやく知りたい
特集 在宅医療を使おう
在宅医療――利用への迷いと
利用してからの安心
専門性と総合性を併せ持った
支援が必要 江副郁代
グループホームで訪問看護を
使っています 西惠美
家から出れないなら来てもらおう
平野真依子
在宅医療の現場から
ターミナルケア――訪問診療で
終期末だけでなく今を支える
大藤佳子
訪問看護――自宅にくる「保健室の
先生」として話を聞く 三宅孝子
相談支援――知的障害と発達障害の
ある人に訪問診療を導入する
田中孝次
地域でくらしていくための在宅医療
新田國夫
その人の生活や向上に合わせて課題に
対応できる訪問リハビリテーション
下元佳子
医療に関するさまざまな取り組み
ミスと負担を減らすお薬ロボ
小宮寿広
特別支援学校での歯科保健活動
山本花栄
病気についてわかりやすく伝える
羽山慎亮
今月のオススメ
・ひびき
子どもに障害があっても
自分の人生を諦めない
べっこうあめアマミ
・いっしょに話そう!性のこと。第8回
マスターベーションを知ろう②
女性のこと 門下祐子
・今月の問題
医療費助成制度の見直しを
・あなたの街の育成会
選挙管理委員会との意見交換から
生まれた「わかりやすい選挙広報誌」
福島県福島市 菅野美智子
・くらしを支える福祉の制度 第35回
障害ある人の就労と支援 その2
又村あおい
・中央の動き
令和5年版障害者白書が
公表されました
ニュースのじかん
・ちいきのいいもの 第40回
レトルトカレー 鳥もと
2023年10月号
新連載 わたしの姉は福の神
宝塚か、家族か 瀧川末子
わたしたちも言いたい
ジムや駅前かぐやに
通ってること 長美里
毎日すったもんだ〔第82回〕
こうすればいいよね?
特集 身につけるものを選ぶ
おしえて!あなたの
いちおしファッション
自分で選んで買うということ
田中健太
「自分で選ぶ」の第一歩を
中屋淳代
服に自分を合わせるのではなく
前田香
「身だしなみ」で自立を応援
吉田美和子
すべての服を、あなたの服に。
前田哲平
私たちと装い 鈴木公啓
障害のある人のファッション
家族として思うこと 感じたこと
「やってみようぜ」という合意
久保田翠
息子らしく好きなものを
着てほしい 齋藤伸
おばあちゃん向けの服は着心地が
ベストだけど‥‥ 小島睦
今月のオススメ
・ひびき
障害のある子と親が笑顔に
なれるものを届けたい 平野佳代子
・いっしょに話そう!性のこと。第7回
マスターベーションを知ろう①
性器さわりのこと 門下祐子
・今月の問題
障害基礎年金はこのままで
よいのか
・あなたの街の育成会
合同墓「共に」ができるまで
北海道札幌市 深宮しのぶ
・けんりって何?
知的障害のある人の
結婚・子育て(後編) 市川亨
・中央の動き
令和6年度当初予算の概算要求が
公表されました
ニュースのじかん
・ちいきのいいもの 第39回
アートソープ
すずかぜ工房
2023年9月号
ひとりぼっちじゃないよ〔最終回〕
医師として、きょうだいとして抱く、
感謝の気持ち 湯浅正太
わたしたちも言いたい
アパートで一人暮らしを
したいきっかけ 皆川尚樹
毎日すったもんだ〔第81回〕
カギがない?!
特集 ぐっすり眠れても
そうでなくても
眠らないあなたと眠れない私
「眠れない」をどうする?
眠りのメカニズムと健康リスク
眠りに「戻る」ということ
上里彰仁
本当はこわい、睡眠時無呼吸症候群
甫母瑞枝
この飲み方で大丈夫?睡眠薬の使い方
宮崎伸一
自分らしく働くために睡眠う確保する
武藤真理
眠れない原因にさまざまなアプローチを
北摂杉の子会 地域生活支援部
眠りを管理・把握する機器の活用
辻一志
眠りに関するQ&A どんなことに
不安を感じますか?
・いっしょに話そう!性のこと。第6回
生理のこと、どう伝える?
どうやって学ぶ? 門下祐子
・ひびき
きょうだいの感情を受け入れ
逃げ場のある社会に 白井俊行
・今月の問題
差別解消法の改正を生かして
合理的配慮を広げよう
・くらしを支える福祉の制度 第34回
障害のある人の就労と支援 その1
又村あおい
・けんりって何?
知的障害のある人の
結婚・子育て(前編) 市川亨
ニュースのじかん
・ちいきのいいもの 第38回
トイレットペーパー
ワークセンターあんしん
2023年8月号
ひとりぼっちじゃないよ〔第17回〕
きょうだい支援について
思うこと 湯浅正太
わたしたちも言いたい
スノーマンを楽しみに 萱森美結
毎日すったもんだ〔第80回〕
洗濯物をたたんだら…
特集 地域共生社会って、なに?
地域共生社会を実現するために
又村あおい
求めたり 求められたり
公園を彩り、地域と共生する
高主祐司
伝統的な地場農業を受け継ぐ
嶋田祐介
多文化共生社会での相談事業
武居光
「つながり合い」を大切に
していきたい 安藤亨
瀬戸内海の島より思いを
込めて 松浦真英
地域共生社会と共生社会の
あいだ 菊池馨実
この世に病気や障がいが
あるのはなぜ? 瀬戸俊之
地域共生社会でたいせつなこと
綿 祐二
今月のオススメ
・ひびき
障害のある子どもも
笑顔で記念撮影を 葛谷舞子
・今月の問題
特別支援教育における教員不足と
専門性向上の課題
・いっしょに話そう!性のこと。第5回
生理のこと、知ってますか? 門下祐子
・くらしを支える福祉の制度 第33回
障害のある子どもの支援 その4
又村あおい
ニュースのじかん
・世界の動き
ヴィシー2023Virtusグローバルゲームズ
が開催されました 斎藤利之
・中央の動き
報酬改定の議論がスタートしています
会長交代のご報告
・ちいきのいいもの 第37回
あつたハニー
名身連第一ワークス・第一デイサービス
2023年7月号
ひとりぼっちじゃないよ〔第16回〕
きょうだいの心 湯浅正太
わたしたちも言いたい
いまおもうこと 松本健志
毎日すったもんだ〔第79回〕
ここで拍手~!
特集 「親なき後」とおカネのこと
「親なき後」にこんなことを
感じています
ライフステージとおカネのこと
渡部伸
[幼児期~]医療機関との付き合いが
一つのポイント!
[成人後~]「親離れ」を一歩ずつ
進める!
[壮年期~]「親なきあと」に向けた
具体的な準備を!
[親なきあと相談室]の取り組み
滝口裕子
本人の意思を軸に支えていく
中川邦仁丈
思い出や記憶はかけがえのない「財産」
古川慎治
親なき後のおカネの支援に必要な視点
落ち着いて生活を考えられる環境に
青野繁清
元気なうちに備えておくことも重要
宮田三江子
一緒に考え、話しあっていく 加藤恵
親なき後も変わりゆく生活を支える
小林彰
今月のオススメ
・ひびき
安心できる場で互いに
支えあうことの力強さ 青木瑞樹
・今月の問題
公共交通機関・有料道路の割引制度を
改善しよう
・いっしょに話そう!性のこと。第4回
性教育の目的は? 門下祐子
・けんりって何?
安永健太さんが残したものを
風化させないために 辻川圭乃
・くらしを支える福祉の制度 第32回
障害のある子どもの支援 その3
又村あおい
ニュースのじかん
・ちいきのいいもの 第36回
草木染スカーフ しいの実社
2023年5月号
ひとりぼっちじゃないよ〔第14回〕
子どもたちがもつ ”たからもの” 湯浅正太
わたしたちも言いたい
僕のくらし 沖田信之
毎日すったもんだ〔第77回〕
冬物はどこに?
特集 どうする?今日のごはん
私たちと料理
「食」の困りごとにどう向き合う?
GLUT1欠損症とケトン食
横山由紀
食材と順番への強いこだわり
坂本敦子
腎臓疾患で人工透析と食事制限
髙橋まゆみ
スナック都ろ美へようこそ~♪
さくらママ&れいこママ
超シンプルに誰でも時短料理を
塩野﨑淳子
食と命の関係を知るなかで感じること
宮崎朋幸
「食べない」に、向きあう
小島幸子・善川夏美
今月のオススメ
・ひびき
ほしい服、着やすい服を
手軽に買える世の中に
前田香
・今月の問題
強度行動障害のある人への
支援は進んでいるか
・ちいきいいもの 第34回
山形山菜さとやまソルト
特定非営利活動法人 なでらの森
・いっしょに話そう!性のこと。第2回
「性」の話のハードルを低くするには
門下祐子
・あなたの街の育成会
家族の感謝と地域への思いを
可視化する取り組み
北海道石狩市 金子浩治
・くらしを支える福祉の制度 第30回
障害のある子どもの支援 その1
又村あおい
ニュースのじかん
・中央の動き
交通系ICカードによる
割引制度が始まりました
・枝元なほみのしあわせごはん
いち、にっ、さん!(Iesson85)
納豆を使ったスナック
2023年6月号
ひとりぼっちじゃないよ〔第15回〕
人の心の成り立ち 湯浅正太
わたしたちも言いたい
フライングディスク競技会 石川由樹子
毎日すったもんだ〔第78回〕
忘れもの
特集 あつまれ!元気印
知的障害のある人とスポーツ
スポーツ楽しんでいます!
[バトミントン]誰にも愛される
選手に!田中和弥
[柔道]これからの生活にも
役に立つはず 飯塚京美
[マラソン]目標をもって
打ち込むことの大切さ 三木良紀
[フィギュアスケート]音楽に
合わせたスケートにあこがれて
瀬尾彩斗
[スキー]滑れることの
うれしさと自信 山下絢萌
スポーツ・運動に取り組む場
スポーツで身につける
「乗り越える力」 長谷川正人
かえで学級の取り組み 池邊照彦
サッカーを通して自信と成長を
泉谷光紀
思い切って運動しよう 宮崎伸一
トレーニングにチャレンジ! 鈴木洋
気軽にできる水中運動のすすめ
手塚由美
パラスポーツ推進の新たなフェーズへ
河合純一
今月のオススメ
・ひびき
知的障害のある姉のがん体験を
ブログで共有 瀧川未子
・今月の問題
人材確保の危機的状況
・いっしょに話そう!性のこと。第3回
「〇〇らしさ」の思い込みに
気づくことから 門下祐子
・くらしを支える福祉の制度 第31回
障害のある子どもの支援 その2
又村あおい
ニュースのじかん
・中央の動き
こども家庭庁が
スタートしました
・ちいきのいいもの
障がい者手帳カバー
多機能型事業所 l'llbe
2023年4月号
ひとりぼっちじゃないよ〔第13回〕
言葉ではごまかせないもの 湯浅正太
わたしたちも言いたい
朝の会話 山根美涼
毎日すったもんだ〔第76回〕
食べてほしい人は?
特集 どうこたえる?
権利条約と日本への勧告
障害者権利条約の日本に対する
審査と勧告の概要 又村あおい
国連からの勧告をどう考える?
みなさんに聞きました
[第24条]特別支援教育のあり方を
どう考える?
[分離すれども手厚く]からの
転換を 尾上浩二
[第19条]入所施設・グループホーム
をどう考える?
2050年までに入所施設を
なくすとしたら 田中恵美子
[第12条]成年後見制度を
どう考える?
権利条約12条と後見制度、
意思決定の仕組み 関哉直人
障害者権利条約と国内の障害者施策
崔栄繁
総括所見に関する国際育成会連盟
の方針 長瀬修
対日審査総括所見と育成会活動
田中正博
・ひびき
自己肯定感を育て 目の前の
困難を乗り越える力を
柳家花緑
・今月の問題
「縦割り」は本当に解消されるの?
こども家庭庁へ期待と不安
・新掲載
いっしょに話そう!性のこと。第1回
だいじょうぶ、性教育 門下祐子
・けんりってなに?
DVDを活用して地域で
学習会を! 高野淑恵
・くらしを支える福祉の制度 第29回
知的障害のある人が「通う」場
その13 又村あおい
ニュースのじかん
・中央の動き
有料道路の障害者割引制度が
見直されます
・枝元なほみのしあわせごはん
いち、にっ、さん!(Iesson84)
春色のキャベツを食卓に
創刊800号:記念特別号
ひとりぼっちじゃないよ〔第7回〕
身体に現れた心の悲鳴 湯浅正太
わたしたちも言いたい
高校生活のこと 島崎馨隆
毎日すったもんだ〔第70回〕
やっぱり気になる
・特集 増刊800号記念特別号
『手をつなぐ』がこの100号で伝えた
これまでとこれから
この8年ほどを
ふりかえって『手をつなぐ』に
登場した人たちの、いま
私たちのこの8年 あたらしい生活、
あたらしい取り組み
この8年間で何があった?
差別解消法を大きく
育てていくために 尾上浩二
医療的ケアの制度面での
変遷と今日的課題 戸枝陽基
重度訪問介護の対象拡大と
地域移行 岡部耕典
津久井やまゆり園事件が
問いかけるもの 鈴木敏彦
新型コロナウイルスと
福祉事業 小林 哲
『手をつなぐ』編集委員会委員の紹介
『手をつなぐ』の制作にたずさわって
歴代編集員長座談会 『手をつなぐ』の
これまでとこれから
一人ひとりが活動を
担うための情報源に 久保厚子
・今月の問題
成年後見制度の
見直しに向けて
・ひびき
フラダンスで障害児をもつ親を笑顔に
小林順子
・すっきり伝わる相手目線のメール・SNS その7
SNSにもいろいろある 羽山慎亮
ニュースのじかん
・中央の動き
障害児入所施設から成人サービスへの
移行支援が強化されます
・枝元なほみのしあわせごはん
いち、にっ、さん!(Iesson78)
ベーコンでおなじみのスパゲティを
創刊700号:記念特別号
特集「これからの 手をつなぐ親たち」
・再録「育成会の前進のために」
・年代記「親の会と『手をつなぐ』60年のあゆみ
・座談会1「権利擁護と政策提言」
・座談会2「当事者間の支え合い」
・インタビュー「わたしたちが期待する、
これからの育成会」
≪機関誌「手をつなぐ」の購読申し込みについて≫
◎お申し込みは原則、個人ではなく団体単位となりますので、購読を希望される個人の方
はご自身が所属される新潟県内の団体(市町村手をつなぐ育成会、事業所、施設、特別支
援学校、および関係団体保護者会、PTA等)あてにお尋ねください。
◎各団体の事務ご担当者様におかれては、個人(会員、職員等)様の申し込みを集約して
いただき、団体申し込みとして新潟県手をつなぐ育成会あてにをお申し込み願います。
◎お申し込みの購読期間は「単年度単位(4月号から翌年3月号まで)」となります。年
度途中のお申し込みも可能ですが、必ず4月号から購読いただくことになります。
◎新潟県内のどの団体にも所属されない方(個人購読の方)は、ご面倒をおかけしますが
直接全国手をつなぐ育成会連合会あてにお問い合わせください。
(TEL077ー536ー5297(機関誌担当者あて))
.